
今、老人ホームの給食の仕事は、12月の色々な献立を相談している。
ご当地メニュー、クリスマス、お鍋の日、年越しそば。
給食会社の20代の栄養士さん達と話し合いをおえて、
帰宅しながら、“冬至”を飛ばしていたことに気が付いた。
忘れていた自分の感覚にも、残念。
昨年もそうだったなぁ。
冬至は、ゆず湯と南瓜の風習は、
ハロウィンのカボチャのおばけに取って代わってしまったのだろうか。
いったい、ハロウィンてなんだ?
しかし、今の子ども達の生活にハロウィンは根付いており、
大人になったときもハロウィンは続くだろう。
私は、祖母や母から冬至の習慣を受け継いでいる。
12月の冬至の日、お風呂にプカプカ浮かべてある柚子にワクワクした。
夕食の時、風邪を引きませんようにと、おまじないをかけて食べる南瓜は、
いつもより特別な食べものに感じた。
冬至の日、いつもお年寄りに声をかける。
「今日は冬至なので、南瓜の煮物を作りました。」
お年寄りは、「そうかぁ、冬至なのね。今年もあと少しね。」と言いながら、
南瓜と小豆のいとこ煮を召し上がっていた。
食箋(食の処方箋)では、“小豆かぼちゃ”
れのあへ通い始めの頃、むくみを解消するために、小豆の食箋をよく食べていた。
少し良くなると、小豆かぼちゃを食べた。
砂糖は使わないで作るから、小豆と南瓜そのものの味を感じられた。
今も、料理に砂糖は使わない習慣がある。
甘いものは食べるので、砂糖の完全排除はしてないけれど。
小豆かぼちゃ、しばらく食べてなかったなぁ。
今晩のおかずに作ろうと思います。
(更新日: 2017-10-28)
The following two tabs change content below.

れのあ顧問管理栄養士(非常勤)
乳がんとアトピーを経験しました。
がんサバイバーとして2010年ホノルルマラソンへ参加した時に、同じくホノルルマラソンに参加していた笛木紀子さんと出逢い、アトピー改善のためにれのあへ通い始めました。
れのあ式を取り入れてみると自分の体が変化していくのが楽しくて、れのあの変化に着いていくことに毎回ワクワクしています。
がんもアトピーも体験した自分は結婚は無理だとあきらめていたのに結婚でき、心穏やかに過ごせる日々に感謝しています。
ふだんは高齢者施設(http://www.tv-tokyo.co.jp/ikiru/movie316.html)で管理栄養士として働いています。

最新記事 by 朋子 (全て見る)
- 小豆は砂糖なしで食べます - 2021-01-15
- 大好きな景色 - 2021-01-12
- お正月を過ぎて思うこと - 2021-01-08