
お年寄りの近くに毎日のようにいると、その本人や家族から、100歳まで生きたいね、
100歳まで生きてほしいねと、100歳と言う目標をよく耳にする
そんなことを期待できちゃうほどに、お元気にされていた方も、
100歳を目の前に寿命を迎えることがある
悲しく、寂しいけれど、大往生である
食事を食べられなくなり、水も自分の唾液も飲み込めなくなり、やがて枯れていく
それでも、少しの間、声をかけて、手を握ると、温かいねと言葉をかえしてくれる
家族が明日も来るよと声をかければ、はいよと返事をしてくれる
あぁ、もう少しで、この声も聞けなくなるとわかっているから、今の、このことが嬉しくて、
家族といっしょにその時、その時の出来事を、時には笑顔で話している
介護施設は、たいへんな仕事だけれど、大切な仕事
これから、お年寄りの人口は増えていくけれど、介護の必要最小限に、出来るだけ我が家で暮らせるといいですね
認知症が増えたというのは、寿命が延びたからだと言う先生もいる
それもひとつあると思う
何にでも、良し悪しがある、作用と副作用がある、長所と短所、裏表、光と影
90歳を過ぎて最近、介護施設にきたお年寄りがいる
お話を聞いていると、年はとりたくないねぇと寂しそうにつぶやいた
あっちこっち駄目になっちまってと、手のしわや脚をぺしゃりと叩いてみせる、頭の後ろ側いつもモヤモヤしているという
何度も繰り返して経験してきた場面が、この頃、特に切なくなる
それは、何かやらなくちゃと思っているからか、どうにもならないことだから?!
辛いときは、成長する前触れ、ひとつ進む前は辛さを感じるという
何もしなくても毎日過ぎていく、私にとって何もしないというのは、自分の意見を言わないことだ
人と違うことを言うのは、なんだかエネルギーをたくさん使う
寒さが続くからか、気弱になっています
(更新日: 2018-02-06)


最新記事 by 朋子 (全て見る)
- 小豆は砂糖なしで食べます - 2021-01-15
- 大好きな景色 - 2021-01-12
- お正月を過ぎて思うこと - 2021-01-08