
30代後半まで、実家で暮らし、親と同居の生活をしていました
朝起きると、母の作った朝ご飯がありました
まだ、学生の頃、学校へお弁当を持っていくときも、母の作ったお弁当を持っていきました
そこには、いつも玉子焼きが入っていて、
しらすを包んだ玉子焼き、葱が入ったもの、はんぺん、うなぎ、ほうれん草、いつも何か巻いてありました
冷蔵庫にあるものを、巻いて焼いただけよと、母は笑うかもしれないけれど、それが楽しみでした
働きはじめてから、私は全身にアトピーが出てきました
職場のまかないの朝ご飯は、温泉卵、鰹でんぶをご飯にかけて食べていました
おいしかったけれど、食べたあと、腕や顔が赤くなるから、玉子は控えるようになりました
その後、乳癌治療後から玄米菜食を数年間しっかりやっていたら、玉子は本当に食べなくなっていました
今は、冷蔵庫に玉子がいつも入っています
れのあの体質改善を続けてきたら、玉子を食べても皮膚が赤くならなくなりました
結婚したばかりの頃はまだ、玉子をあまり食べていませんでした
玉子嫌いなの?と夫に聞かれ、なんか痒くなる気がすると答えていました
前は、そんな気がしていました
今は、痒くもならないし、安心して食べています
玉子ひとつのことを振り返っても、食べることが当たり前のとき、食べないことが当たり前のとき、当たり前が変化して今になりました
食べものとからだの変化は、繋がっていて、おもしろいですね^^
(更新日: 2019-07-19)
The following two tabs change content below.

れのあ顧問管理栄養士(非常勤)
乳がんとアトピーを経験しました。
がんサバイバーとして2010年ホノルルマラソンへ参加した時に、同じくホノルルマラソンに参加していた笛木紀子さんと出逢い、アトピー改善のためにれのあへ通い始めました。
れのあ式を取り入れてみると自分の体が変化していくのが楽しくて、れのあの変化に着いていくことに毎回ワクワクしています。
がんもアトピーも体験した自分は結婚は無理だとあきらめていたのに結婚でき、心穏やかに過ごせる日々に感謝しています。
ふだんは高齢者施設(http://www.tv-tokyo.co.jp/ikiru/movie316.html)で管理栄養士として働いています。

最新記事 by 朋子 (全て見る)
- 何かを止める薬よりも大事なこと - 2021-01-19
- 小豆は砂糖なしで食べます - 2021-01-15
- 大好きな景色 - 2021-01-12