
12月です。
今年も残り1ヶ月を切りましたね。
12月と言えば、
忘年会シーズンです。
外食にお酒に食べ過ぎに・・・
お腹の調子を崩しやすい時期です。
皆さんはどのようにお腹の調子を安定させていますか?
何もしていないと、
忘年会で食べ過ぎたまま年を越し、
年始にもご馳走を食べて・・・
食べ過ぎの習慣がついて、
お腹の調子が乱れたままになってしまいますよ。
そうなると怖いことに・・・
お腹の調子が乱れると、
お肌にもすぐ影響がでます。
ほっぺや背中がブツブツしてきたり、
皮膚がボロボロ剥けたり、
リンパ液が出てくることもあります。
そうなると後悔しかありません。
後悔しないためにも、
早め早めの対処をしましょう!
まずは普段のお腹の調子を整えておきましょう。
土台が安定していると、
お腹の調子も崩しにくくなりますね。
腸内環境は食べた物で決まります。
普段の食事には、発酵食品や、
消化を助ける食品を入れましょう。
発酵食品はぬか漬け、納豆が定番です。
消化を助ける食品は、
大根おろしや、酢の物、レモン水、食前の梅干しです。
毎日のコツコツの積み重ねで腸内環境は変わります。
それでも追いつかない方は「飲む乳酸菌」を摂ります!
食べ過ぎた時は「飲む乳酸菌」を倍増させて、
「植物醗酵原液100%」です!
飲む乳酸菌を多めに摂って、高濃度発酵エキスの力で、
善玉菌を活性化させます!
そして、食べ過ぎたお腹を休めるために、
植物醗酵原液100%で、1食置き換えをします。
食べ過ぎたらその分お腹を休めましょう!
そうすることで、お腹の調子を早く安定させてくれるでしょう。
これからの時期、
ついつい食べ過ぎが習慣化してしまう前に、
こういった対処を覚えておくと良いですね。
私も毎年お正月休み中は飲む乳酸菌を倍増させて、
1、2食は、植物醗酵原液100%でお腹を休ませています。
私は食べるのが大好きなので、
美味しく後悔しないで食べるために色々と気をつけています(*^-^*)
(更新日: 2018-12-06)


最新記事 by ミーホ (全て見る)
- アトピーでできたシワは消えるのでしょうか? - 2021-01-14
- 重度のアトピーさんに手当は・・・ - 2021-01-07
- 早く止まってほしい、リンパ液(浸出液)の手当方法! - 2021-01-04