
突然ですが、
私の最近のブームは「手作りドレッシング」です!
我が家の冷蔵庫には、
つかいかけの市販のドレッシングがいつも、2,3本入っていました。
生野菜の酵素を摂るために、
サラダを意識して食べているのですが、
ついついドレッシングを作るのが面倒になってしまい、
市販のドレッシングに頼っては飽きて・・・・
を繰り返しているうちに、
使いかけのドレッシングが冷蔵庫に放置されているという状態がありました。
れのあ式を始めたころは一生懸命作っていたのに
いつの間にかその習慣がなくなっていました。
「これは良くない。体の手間にもドレッシングは手作りしよう!」
我が家は、父が趣味で家庭菜園をしているので、
「せっかくのとれたての野菜を自然な味で食べたい!」
とここ最近、ドレッシング作りをしています。
市販のドレッシングは、
添加物がいっぱい入っています。
砂糖も入っています。
せっかく調味料は気を付けて選んでいるのに、
ドレッシングでそれらのものを摂ってしまうのは避けたいですね。
アトピーさんからも、頻繁に
「ドレッシングはどうすればよいですか?」と尋ねられます。
「おいしく作れない」という心配、
「ドレッシングは買うもの」と思い込まれている方もいるようです。
私も、「おいしく作るのは難しいな」と思うのですが、
自分の好みの味の王道パターンさえつかめれば、
「難しくないのかも!!」
と最近になってから思うことができました。
私の王道のパターンは、
酢+醤油+オメガ3の油
です。
そこに自然の甘みがあるとさらに美味しくなるので、
最近では玉ねぎをすりおろして甘みを加えています。
これは昨日の我が家のドレッシングです。
【酢+醤油+えごま油+すりおろし玉ねぎ+みじん切りのシソの葉】
です。
玉ねぎは父が育てた自家製です。
シソの葉も畑に毎年勝手に生えてくるものを使っています。
このドレッシングで生の長芋とモズクをいただきました。
湯でた鶏肉を使う冷しゃぶのたれにもなります。
少し手間はかかるけれども、
やはり体のことを考えると、
ドレッシングは日常の調味料ですから、手作りをしたいものです。
まずは挑戦してみてください!
(更新日: 2019-07-26)


最新記事 by ミーホ (全て見る)
- 皮膚がぽろぽろ…落屑が辛い時は。 - 2021-01-21
- 足のアトピーが歩けないほど辛い時は… - 2021-01-18
- アトピーでできたシワは消えるのでしょうか? - 2021-01-14