
菊芋さん、第2弾。
菊芋さんは、2年前、facebookで知り合った香川県の自然農仲間から譲り受けました。
その時は、少し癖があるなあと思いましたが、畑も空いている場所があったので植えてみました。
そしたら、どんどん成長し、見事な菊芋さんとなり、現在、孫の代となっています。
今年の方が、癖が少なく、食べやすい印象となっています。
最近、少しテレビに出ている菊芋さん。
とても栄養価が高く(特にイヌリンがいい)、育てるもの楽ちんなお野菜です。
勝手にどんどん増えていきます。
その菊芋さんにはイヌリンが含まれていますが、たくさん摂取するには、生が一番です。
そうゆうわけで、この冬、菊芋が旬を迎え、我が家でもどうやって食べようかと悩むところでしたが、
思い切ってサラダにして食べてみました。
<材料(3~4人分)>
●菊芋:1~2個
●葉物の野菜:少量
ドレッシング:
★醤油:少量
★ごま油:少量
★ブイヨン(植物性):少量
<作り方>
菊芋をよく洗った後、細かく切ります
写真は左が大根、右が菊芋
菊芋は水に5分ほど浸し、アクを抜きます
葉物野菜は、よく洗い、手でちぎります
菊芋、大根、葉物野菜を混ぜます
ドレッシングと和えて完成です
職場の忘年会でも人気の一品でした
別バージョン・・
うす輪切りの素揚げ菊芋もおいしいですよ(^^)/
(更新日: 2017-08-07)
The following two tabs change content below.

恋々パパ
家族4人全員がアトピーでした。
医療従事者でしたが薬では改善できないことに気づき、模索していた時、れのあHPを見つけ、相談室を利用しながら改善していきました。
また、無我夢中で、二人の子どものアトピーを改善するために切磋琢磨していた時、無農薬の野菜を食べさせたいと家庭菜園をはじめ、自然農に出逢いました。
自然農を知ったからと言ってすぐに作物ができる訳ではありません。肥料を止め、土に本来の力がよみがえるまで、土の断食が必要です。
また、ゆっくり育つ自然農の野菜を見ていると、あせらずに信じて待とうと思えました。
子どものこともあせらずに待つことが出来たら、アトピーが次第に良くなってきました。
人間も畑も、自然の状態に近づくことが大事だと、気づかされました。
アトピーが、自然農のすばらしさを日本中に広めるという、 これからの私の役割を与えてくれたような気がして、感謝してやみません。

最新記事 by 恋々パパ (全て見る)
- へちまタワシ - 2021-01-12
- ピーマンとねぎ味噌 - 2020-12-09
- 炒めピーマンの味噌汁 - 2020-10-26