この季節になると
腎! じん! じん!!
腎の元気がなくなっていませんか?
腎臓は尿を作っています
膀胱は尿を蓄えます
これらの臓器は、寒さや冷えの影響を受けやすいので
からだは冷やさないよう
温めることが本当に大事になりますね
わたしも、この頃調子が良くないなぁってとき
水素生成したお風呂に入ったら、カラダが温まり元気になったとい
それでは、腎機能が弱いときの食についてお伝えします♪
れのあに通ってから
腎が弱くなったとき
「黒いものを食べなさい」
と言われてきました
黒いものとは……
黒豆、黒米
きくらげ、昆布などの海藻類
黒ごま、などなど
そして、
管理栄養士の立場でする
腎臓にやさしい食事の話しには
鉄板の3本柱があります
1、たんぱく質
2、塩分
3、水分
いずれも腎臓で代謝されるとき、それぞれの量が多すぎると、老廃
実は腎が
ちょっと弱ったとき
元気になりたいときのことは
れのあに通って学びました
腎を助けると言えば
「小豆」ですね
れのあに通いはじめた頃、特によく食べていたのが
小豆かぼちゃ
小豆の塩ゆで
小豆汁です
砂糖の甘味は絶対に入れないで、天然塩で甘味を引き出します
今では、お料理にも砂糖を使わないことが普通になってしまいまし
そして、
これを毎日、ちょこっとずつ食べていたら、尿の出が良くなって、
管理栄養士目線に変えて
小豆の栄養をみていきたいところですが
長くなってきたので、次回にしまーす♪
……つづく……