YouTubeで動画を公開しました。『検査で見える!体に潜む重金属とアトピーの関係―アトピーの方の現状(前編)』

YouTube
検査で見える!体に潜む重金属とアトピーの関係―アトピーの方の現状(前編)

こんにちは、アトピーくらぶ れのあです。
今回の動画では、れのあの初回検査の結果でよく見られる「有害重金属の蓄積」について詳しく解説します。

✅ミネラルバランス測定(オリゴスキャン)でわかること
✅重金属(アルミニウム・カドミウムなど)が体に与える影響
✅日本での規制の現状(水道水や食品の基準値)
✅アトピーとの関係 ― 「排泄反応」としての痒みや炎症
重金属は日常生活でゼロにすることが難しく、気づかないうちに体に溜まっていく厄介な存在です。
だからこそ、自分の体の状態を知ることが、改善の第一歩になります。

👉後編では、デトックスを助ける「硫黄」という大切なミネラルについてお話しします。
ぜひ続けてご覧ください!

YouTubeアカウント

【YouTube】アトピー改善39年 れのあ お薬を使わずに体質改善をしたい方へ

目次

動画の解説

📍このような方におすすめします
・何年も痒みに悩まされ、根本的な原因を知りたい方
・薬に頼らずにアトピーを改善したいと考えている方
・子どものアトピーに悩み、安心できる情報を探している親御さん
・皮膚症状だけでなく、体質から整えたいと思っている方
・「痒み=我慢すべき症状」ではなく「体からのサイン」と理解したい方
・一時的な対処療法で改善せず、繰り返す悪化に困っている方
・脱ステロイド・脱保湿に挑戦している方
・食生活や生活習慣の見直しで改善したいと考えている方
・冷えや便秘、疲れやすさなど、アトピー以外の不調も抱えている方
・体の仕組みを学びながら、自分や家族に合った改善法を選びたい方

🎥目次
00:16 検査でわかること
01:30 なぜ重金属が問題なのか
03:24 アトピーとの関係

🔗関連リンク
🔹初回検査(ミネラルバランス測定)について
https://renoa.co.jp/tenpo/menu-kensa/
🔹オリゴスキャン詳細
https://renoa.co.jp/tenpo/oligoscan/

🎥関連動画
【アトピー改善】アトピー改善専門店れのあの初回検査って何するの?
https://youtu.be/FcmOwsTd01E
アトピーの原因の一つ有害重金属!~アルミニウム編~【アトピーくらぶれのあ】
https://youtu.be/VFTGRb_dxbg
アトピーとは○○です!身体の中からデトックスしましょう~デトックスコース~【アトピーくらぶれのあ】
https://youtu.be/lvQliOAQ8aE

ーーーーー
📞れのあでできるサポート
📍完全予約制の【初回検査】(血流・体温・骨格バランスなど)
▶詳しくはこちら:https://renoa.co.jp/tenpo/menu-kensa/
📍遠方でも受けられる【腸内フローラ解析】
▶詳しくはこちら:https://renoa.co.jp/tenpo/onlinesupport/
📍アトピー改善経験のスタッフと改善に向かう【オンラインカウンセリング】
▶詳しくはこちら:https://renoa.co.jp/onlinesalon/
お問い合わせ・検査ご予約専用TEL:042-726-1107
電話受付時間:10:30~17:30
検査・施術営業時間:10:30~16:00
定休日:水曜・日曜・祝日
ーーーーー

こんにちは、アトピーくらぶ れのあです。
今回は、れのあの初回検査でよく見られる「有害重金属の蓄積」と、
そのサポートに関わる「硫黄」というミネラルについてお話しします。

【検査でわかること】
初回検査の一つに、
ミネラルバランス測定を行っています。
ミネラルバランス測定では、オリゴスキャンという機器を使用し、手のひらに当てるだけで、
体内のミネラルの過不足や有害重金属の蓄積を測定し確認しています。

この有害重金属は14元素を測定することができます。
実際に測定された多くの方に、有害重金属の蓄積が高い値でみられます。
特にアルミニウムやカドミウムが危険域に達している方もみられます。

【なぜ重金属が問題なのか】
有害重金属は百害あって一利なしのミネラルです。
環境や食事、日用品などから少しずつ体に入ってきます。
身近なところに存在しているため、すべてを防ぐことが難しいです。
また、
短い期間に大量に摂取してしまった場合は、イタイイタイ病や水俣病などの公害病のように中毒症状として表れますが、
日々、ごく微量に蓄積されていく時には、症状として気づかれにくいです。
気づかないうちに取り込んでいるのが厄介なんですね。

世界保健機関(WHO)や各国の研究でも、重金属は体内に蓄積しやすく、
長期的に健康への影響が懸念されるとされています。
日本でも、厚生労働省や食品安全委員会が中心となって、食品や水道水に含まれる重金属の基準値を定めています。
たとえば、水道水では鉛や水銀、カドミウムなどの濃度に規制値が設定されていますし、
食品についても魚介類に含まれる水銀や、米に含まれるカドミウムについて安全基準が決められています。

こうした規制がある一方で、日常生活の中で完全に重金属の摂取をゼロにすることは難しいため、
体に蓄積しやすい人や排出がうまくできない人では、健康に影響が出やすいと考えられています。
影響は人によって異なりますが、
エネルギー代謝や神経系への負担、消化器系の不調、免疫機能の低下、癌のリスクの増加など
ほんとうに様々な影響があるとされています。

【アトピーとの関係】
れのあでは、アトピーは「体が老廃物を外に出そうとする反応」と考えています。
体内を老廃物でいっぱいにしないように、尿・便・生理の基本排泄や、
それでも足りないなら、汗やニキビ、それでも足りないとアトピー、
このようにあらゆる排泄パターンを使い浄化をしてくれているのです。
そのため、重金属という体に不要なものをできるだけ取り込まないようにし、
取り込んでしまったものはデトックスすることが大切です。

今回はここまで!後編では、デトックスを助けてくれるミネラルをご紹介します!
お楽しみに!

※この動画は医療行為を目的としたものではなく、一般的な健康情報の提供を目的としています。
症状や治療については必ず医師・専門家にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次